白髪の場所でわかる身体のSOS
若白髪が最近増えているんです。 白髪って人によっていろんなところから生えてきますよね。 そう、もちろん髪の毛以外にも。 毛質や体質にもよるようですが、あくまで老化による白髪は30代ごろからと 言われています。 髪の毛の分け目、頭頂部 頭頂部は、紫外線によって白髪ができやすいということもありますが、 消化不良や胃腸の病気や不調が考えられます。 頭頂部(右) むくみ、腎臓の不調、または病気が考えられます。 または食生活の乱れ、ストレス。 頭頂部(左) 肝臓の不調、または病気が考えられます。 または食生活の乱れ、ストレス。 前頭部 便秘、痔、肛門の不調や病気が考えられます。 または食生活の乱れ、ストレス。 つむじ 心臓、肺の不調や病気が考えられます。 後頭部 生理不順、不妊、性欲の減退等、生殖器の問題があることが考えられます。 または食生活の乱れ、ストレス。 おでこ、こめかみ 眼精疲労が考えられます。 または食生活の乱れ、ストレス。 また、現代人の特徴でもある、携帯電話やスマホの長時間の利用も 神経細胞を疲れさせ、白髪の原因になりえます。 耳のうしろ 聴覚障害の恐れがあります。 または食生活の乱れ、ストレス。 耳上、耳のまわり 歯や歯茎のトラブルが考えられます。 または食生活の乱れ、ストレス。 眉毛 眼精疲労、表情筋の疲れ。 イライラして険しい顔をしていませんか? マッサージや、眉毛の上げ下ろし運動で表情をほぐすようにしましょう。 ヒゲ 毛細血管の機能が低下。 毛の栄養は血液から供給されるもの。 血行不良によって、白髪ができやすくなります。 アンダーヘア 冷え、血行不良。 座りっぱなしの多いデスクワークの方は要注意。 あたたかい飲み物を積極的に摂る等、中から温めましょう。 全てにおいて食生活の乱れ、ストレスは白髪の原因に。 白髪の生えてくる場所で、弱っていたりトラブルを起こしている臓器や症状が 分かるのは驚きですが、どこから生えてくる白髪にも、食生活の乱れとストレスが 疑わしいことに注意! 白髪は老化によるもの、と一言で片づけてはいけません。 右脳派、左脳派によって白髪のでやすい場所は変わる?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右脳と左脳の役割分担
右脳 左手の運動 音楽感覚 空間構成
左脳 右手の運動 計算処理 時間連鎖
思考
ーーーーーーーーーーーーー
左脳を酷使している、税理士さんなどは左側に白髪がでやすく、 芸術系のお仕事の方は、逆に右側に白髪がでやすいのだそう。 また、まとめて束になって生えている白髪は、まさに円形脱毛症と一緒で 大きなストレスが考えられます。 また、もみあげ部分などクセでしょっちゅう触ってしまう方もその部分の髪の毛に 刺激が加わり白髪になりやすいことも。 部分的に顔を出す、若白髪。 自分の白髪がでやすい場所もチェックして、健康状態もみなおしてくださいね。
あわせてシャンプー剤やシャンプーのやり方も見直してみていきましょ(^^)/